黒白表現

 人を評価する場合、結論として良く評価するか、悪く評価するかのどちらかである。良く評価する場合、長所(白)ばかり挙げる人がいる。また、悪く評価する場合、短所(黒)ばかり挙げる人がいる。しかし、人は100%長所ばかり、100%短所ばかりという人はいない。だから、良い点と悪い点の両方を言うべきことになる。

 法律の論文のみならず、大学で論文を出題される場合は、このように人に対する評価と同様に、また、それ以上に賛否両論に分かれる。このような論文を書く場合、自分の説ばかりを書くのは、視野が狭い、配慮が足りないといわれても仕方がない。

 人から意見を聞く場合、黒白双方いうと説得力が上がる。また、論文を読む場合でも、反対説を上げて自説を説いてくれると分かり易く、説得力があると思う。

 自説だけだと意見が分かれる問題なのか、ない問題なのか分からない。かって、民事訴訟法ですが兼子先生の本と、三ケ月先生の本を読んだとき、三ケ月先生の本の方が兼子先生の本に比べて論争的で分かり易く、よく理解できた。だから問題について黒白双方を言うということを基本的に頭の中に入れておくことが大切である。

 ところで、評価の対象になる人を良く言いたい場合、短所を少し言い、長所を多く言うことである。短所を10〜30%・長所を90〜70%言うようにすると良い表現となり、理解し安くなる。逆に評価の対象になる人を悪く言いたい場合、長所を少し言い、短所を多く言うことが良く、長所を10〜30%・短所を90〜70%言うようにすると良い。

 次に、人を良く(白)言う場合、短所(黒)を先に言うか、長所(白)を先に言うかの問題がある。この場合、通常、短所(黒)を先に述べ長所(白)の方を後にいう場合が多い。これも一つの方法である。しかし、意見をはっきり言う必要がある場合、結論の長所(白)の方を先にいうべきだろう。とりわけ法律の論文では、この方が多いと思う。

 このように、黒い部分と白い部分というふうに図式的に考えることを「黒白表現」という。この名前は私が勝手につけた名称で、これにより灰色が表現できるようになる。文章に色をつけることができる。黒の方を多く言うか、白の方を多く言うかで灰色の濃さに変化が出てくる。

 「黒い部分と白い部分をいう」と明確に考えるようにすると、論文に起伏がでてくる。音楽は、低音部と高音部などによって構成されている。また、「絵画」に大切だといわれる陰の書き込みがある。文に陰を部分を書くことになり、文に立体感が出てくる。「黒白表現」は、文における「光と陰」の問題である。

 ところで、法律の議論は、あるテ−マについて自説(白)と他説(黒)の論争である。

 「説」は、「結論と理由」からなっている。自説だけ主張していると論文に起伏がなくなる。他説ばかり書くと影ばかり書くことになり、光の部分が弱くなる。だから、他説をほんの少し加えます。法律論文を読んでも、他説の紹介や参照文献ばかり書いて自分の意見がほとんどない論文を見受けることがあるが、こういう論文は、影ばかり書いて、光の部分が弱い。だから、「争いがあるが、」、「−−−のようにも考えられるが、」だけ影の部分を書いて、後は、自説の結論その中でも取り分け「理由」に力を注ぐ。料理に香辛料を加えるが、その場合、少量である。他説は、「香辛料」を振りかける程度でよいのである。そのうえで自説の中身を充分を述べると、良いのである。

 論点が数個ある場合の工夫も必要である。

 論文には、論点が3〜4個あるのが通常である。いつも黒を言ってから白を言う。または、白を言ってから黒を言うでは、文が単調となって迫力に欠けることとなる。このような場合には、黒白、白黒、白黒、黒白とか、その逆とか、種々組み合わせを考えることである。なかには、黒を入れず、白(主題、結論、理由)だけで書いても良い。

 論点間の論理的順序を考えること。論点には、前後がある。この順序を考えることである。

 1つ1つの論点の量を考えよう。論点が4つある場合、4つを等分に論述することは、平板になり、迫力に欠けることになる。4つのうちの1〜2は、重要な大きな論点の場合が多い。だから、15%、40%、30%、15%というように、論述の力の入れ具合をはっきりさせることだ。

1999.11.22(月)後藤正治 記