私は、昭和34年4月、中学校を卒業して、朝、豆腐を作り、昼、豆腐を売る、夜は、高校に通う毎日となった。どうして自分が夜の学校へ通わなければならないか、豆腐を売り歩く毎日なのか、割り切れない毎日が続いた。やがて日大短大の夜学から通信教育の経済学部へ編入学した。この通信の夏期スクーリングで司法試験に巡り逢った。しかし、豆腐を売り歩く毎日は変わらない。司法試験という希望を持つことができたが、他方で、自分の希望と現実との距離の遠さに愕然とする思いがあった。
こんな時に出会った本が、「若き人々への言葉」(角川書店)だった。「星の軌道に予定されているお前には、星よ、暗黒は何のかかわりがあるか。最も遥かなる世界に、お前の輝きはある。同情は、お前に対する罪であるはずだ。」(星のモラル)という詩は、電光に打たれたような衝撃を私に与えた。この本は、ニーチェ全集のエッセンスとも言える本で、200頁ほどの小さな文庫本だ。この中に、人生論、友人論などがあった。私は、この本の全文を理解することはできなかった。しかし、自分に一言でいい、問いかけ、飛躍させてくれる部分があれば良かった。この本の叙事詩に溢れる生への意欲は、私の悩みきった精神界へ流れこみ挑戦への意志を与えてくれた。
「彼方へ!ぼくは、行くのだ」(新しい海へ)。私は、この本をジーパンの後のポケットにつっこんで、三島市の谷田・大中島・小中島などへ豆腐を売って歩いた。今から思えば、弁護士に至る長い道のりをよく歩いて来たなあ、と思うが、「独力で行け」、ひたむきなエネルギーは、ニーチェによって与えられた。豆腐を売る姿は、私の苦しい思い出であるが、この本との出会いが心に光っている。
1998.5.9(土)静岡新聞夕刊搭載、後藤正治記