月1回の判例研究会の第142回は、2024年6月26日開催され、デジタル証拠についてe-ラーニングを受講した。ウェブページの復元、モザイクアプローチ、カスタマーバーコードなど、盛り沢山の内容であった。
第143回は、2024年7月23日開催され、判例時報2582~2585号から4判例が報告された。
プレサンス事件における文書提出命令に関する大阪地決令和5年9月19日、当番弁護要請の懈怠に関する大阪地判令和4年12月13日、死刑確定者を原告とする本人訴訟における原告の出頭に関する最決令和5年9月27日、高校の自転車部における公道走行中の自損事故で顧問の指導に過失があったとされた京都地判令和5年2月9日が紹介され、議論した。
第144回は、2024年8月29日開催され、判例時報2587~2589、2594号から4判例が報告された。
弁護士会照会に応じて診療録を提出した医療機関が、患者から守秘義務違反の損害賠償請求を受けたが、請求が棄却された事例(東京地判令和4年12月26日)については、照会を受けた団体が不当の損害を被らないためのアドバイスや、望ましい制度設計について議論した。
人傷一括払がなされた場合における被害者の加害者に対する損害賠償請求権の額から控除することができる額に関する事例(最判令和5年10月16日)については、過去の判例研究会で扱った最判令和4年3月24日も併せて、損益相殺の取り扱いについて再確認した。
教諭の小学6年生に対する感情的な指導が違法とされた事例(熊本地判令和5年2月10日)については、学校内での言動の立証困難性などについて議論した。
香川県ネット・ゲーム依存症対策条例の違憲性が争われた事例(高松地判令和4年8月30日)については、かつて学んだ著明な判例や、様々な法律構成に直面し、日頃憲法論を扱わない参加者にとって良い刺激となった。