のぞみとニーチェ

 日本大学通信教育 経済学部3年のスクーリングで、私は、司法試験を決意した。しかし、定時制高校から続く豆腐屋の毎日は変わらない。自分が目指す弁護士への道と日々の生活は、余りにもかけ離れていた。こんな時に、ニーチェと出会った。ニーチェは、「星のモラル」を詩った。

星の軌道に予定されたお前には、星よ、暗黒は何のかかわりがあるか。
この時劫を貫いて、浄らかに進んでゆけ!
お前は時の不幸を離れ、遠くあらねばならぬ!
最も遥かなる世界に、お前の輝きはある。
同情は、お前に対する罪であるはずだ!
ただひとつの命令がお前には当てはまる、純粋であれと!

 そして、孤高の人生に、貫ぬく意思と行動を持て、と語った。私は、この言葉を胸に、豆腐を作り、豆腐を売り、司法書士になってからは事務所を開きながら、試験勉強をしてきた。昭和58年、豆腐屋時代の遙かなる世界であった弁護士になった。しかし、今、私は、燃え立つ意欲、ほとばしる希望を持って苦悩し、ひたすら歩む過去の自分と向き会うとたじろぐ。


 1966.7.1(金)P.M.11 記 22才
 今日も一日の仕事が終わった。P.M.7:52である。
 激しい戦いの後のむなしさ。600円という1日の成果の金(1日の豆腐売りの歩合給)を手のひらに見た時、さびしさ、かなしさ、つらさが、いや説明のつかぬ感情が、私の眼の中に水を数滴わき上がらせた。
 朝6:00より、正味13時間と52分、この間、勉強ができたのはたったの1.5時間だ。メシを食べながら本を読み、読みながらメシをくう。テレビを見るわけでない、新聞も廃除しているのに、すべての娯楽、すべての自由時間を自分の手で、自分より去らせているその結果で、今日の勉強がたったの3.5時間。余りにも、余りにもこれでは悲しいではないか。


 さらなる前進が求められ、のぞみ法律事務所を始めた。ニーチェとの出会いを意義づけ、再確認するため事務所1階にニーチェのブロンズ像、2階に「星のモラル」のレリーフを置いた。この詩を歌い、鋭く未来を見つめるニーチェ!

 過去を振り返るためでなく、私は、ニーチェと対座し、更なる人生への挑戦を自分に問う。

2009.12.21(月)後藤正治記