基本方針
のぞみ法律事務所(以下「当事務所」といいます。)は、個人情報の重要性を認識し、個人情報に関する法令及び社内規程等を遵守し、当事務所で取扱う個人情報の取得、利用、管理を適正に行います。
なお、当事務所のサイトアドレスは https://nozomilawfirm.jp/です。
適用範囲
本プライバシーポリシーは、当事務所が行う各種サービスにおいて、お客様の個人情報もしくはそれに準ずる情報を取り扱う際に、当事務所が遵守する方針を示したものです。
個人情報の取得と利用目的
当事務所は、法律相談や事件処理等の過程にて、個人情報を、以下の利用目的のために必要な範囲で、適法かつ適正な手段により取得します。また、お客様からのご依頼やご要望等を正確に把握し対応するため、予告なく通話内容を録音させて頂く場合があります。
・法的サービスを提供するため
・より良い法的サービスの提供に向けた研究のため
・当事務所又は法律に関する情報等を提供するため
・ご質問、お問い合わせへの対応のため
・その他上記の利用目的に付随する目的のため
なお、このサイトの投稿には埋め込みコンテンツ (動画、画像、投稿など) が含まれます。他サイトからの埋め込みコンテンツは、訪問者がそのサイトを訪れた場合とまったく同じように振る舞います。これらのサイトは、あなたのデータの収集、Cookie の使用、サードパーティによる追加トラッキングの埋め込み、埋め込みコンテンツとのやりとりの監視を行うことがあります。アカウントを使ってそのサイトにログイン中の場合、埋め込みコンテンツとのやりとりのトラッキングも含まれます。
個人情報の管理
当事務所は、個人情報保護法令を遵守し、組織体制の見直しや従業員教育等を通じて個人情報の適切な管理を行います。
第三者提供
当事務所は、お客様からご提供いただいた個人情報を、お客様の同意や法令規則上の理由なく、第三者に提供することはありません。
個人情報の開示・訂正・利用停止等
個人情報の開示、訂正、利用停止等のお申し出があった場合には、当事務所所定の方法に基づき対応致します。具体的な方法については、個別にご案内しますので、電話番号055-941-7000までお問い合わせください。
安全管理措置に関する事項
当事務所は、個人データについて、漏えい、滅失又はき損の防止等、その管理のために必要かつ適切な安全管理措置を講じます。また、個人データを取り扱う従業者や委託先(再委託先等を含みます。)に対して、必要かつ適切な監督を行います。
(プライバシーポリシーの策定)
• 個人データの適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「個人情報の開示・訂正・利用停止等」の窓口等について本指針(プライバシーポリシー)を策定しています。
(組織的安全管理措置)
• 個人データの取扱いに関する事務取扱責任者を設置するとともに、個人データを取り扱う従業者及び当該従業者が取り扱う個人データの範囲を明確化し、個人情報保護法や個人情報取扱規程に違反している事実又は兆候を把握した場合の事務取扱責任者への報告連絡体制を整備しています。
• 個人データの取扱状況について、定期的に自己点検を実施しています。
(人的安全管理措置)
• 個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に研修を実施しています。
(物理的安全管理措置)
• 個人データを取り扱う区域において、従業者の入退室管理及び持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を実施しています。
• 個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人データが判明しないよう措置を実施しています。
(技術的安全管理措置)
• アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。
• 個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
匿名加工情報に関する公表事項
当事務所は、解決事例を第三者に紹介するため、事件処理等の過程で取得した個人情報を基に、個人情報保護法の加工基準に従って匿名加工情報を作成、第三者提供しており、今後も継続的に行います。
匿名加工情報には、性別、年代、続柄、権利義務の内容、依頼に至る経緯等の項目が含まれる場合があります。
当事務所において匿名加工情報を作成・利用する場合においては、当該匿名加工情報を他の情報と照合せず、当該匿名加工情報の作成に用いられた個人情報に係る本人を識別しません。
匿名加工情報の作成及び第三者提供等についてのお問い合わせは、電話番号055-941-7000までご連絡ください。
改訂履歴
2021年10月25日 初版
2022年3月31日 安全管理措置に関する事項を追加
2023年2月22日 匿名加工情報に関する公表事項を追加